噺家マーケティング

落語は伝統芸能である反面、現代芸能でもあります。また、観客が必要であることから、世の中や現代生活事情の影響も大きく受ける芸(アート、カルチャー)であり、仕事(ビジネス)であります。

関東の落語家に限って言えば、社団法人落語協会(落協)/社団法人落語芸術協会(芸協)/円楽一門会/落語立川流などの団体に所属して仕事をしているわけですが、多くの実態は個人事業主。自分で確定申告をしなければいけない身分です。つまり、自分の収入は自分次第ってこと。

また、同業者(つまりライバル)は400~500人位いるわけで、マーケティング的観点から言って、市場(しじょう)は飽和状態。余ってる、あぶれている状態。売れている芸人と売れてない芸人の差がますます激しくなることが予想されます。

本来筋的には、芸に磨きをかけることが第一。第一であるとは言え、噺のテクニック同様、売れるためのテクニックもまた必要な時代になってきたと思わざるを得ません。(テクニックって言うほど技術、特殊なものではなく、限りなく常識に近いんだろうけど)


お客さんが市場(しじょう)です。「ファンを開拓する」とは「市場を開拓する」と同じ意味です。

噺家の情報含め、世の中は情報洪水の時代なのです。みんながみんな情報を自ら望んで探しにきてくれるとは“積極的なファン”ばかりではありません。“積極的なファン”任せにしていては、市場は広がらないのであります。

「不況になると寄席に人が来る」とはある師匠の言葉ですが、寄席に客が大勢来ても独演会・勉強会と言った個人の会に集客できないと噺家は辛いはずです。

自分でホームページ(正確にはウェブサイト)を持ったり、ツイッターアカウントを持ったりして、情報を発信したり、コミュニケーションしたりしていかないといけない時代です。「俺はここに居るぜ!」とか「俺は今度ここで落語会をやるぜ!」という自己主張をしないと、情報洪水の中で溺死してしまいかねない状況なのです。

もはや「IT」は特別なものではありません。「落語市場」も特別なものではありません。「落語市場」と「一般市場」に垣根もありません。落語に枠組みを設け、特別視している限り、発展はないでしょう。なにせ“日常”と密接に関わっている芸ですからね落語は。切り離して考えてちゃ、いかんのですよ。

落語=日常(の芸)=観客といかに接点を持てるか

これに尽きるでしょう。

多くの点で観客あるいは観客候補(一般生活者)と結ばれる
 ↓
点は線に成長します。(顧客になります)
 ↓
線は面に成長します。(広がりが生まれます。顧客が顧客を呼ぶ状態)

◎寄席で(芸を通じて)つながる
◎ホームページでつながる
◎ツイッターでつながる
◎個別のメールでつながる
◎企業と(事業的に)つながる。例)健康落語とか鉄道落語とか
◎個人と個人的につながる
◎飲み屋でつながる
etc.,etc

経験から言いますと、企業がそうです。そこに「覚悟」があるのか否かで、その事業の成否は大きく左右されます。覚悟の無い、「なんとか危険を冒さずに成功したいのですが…」なんていう臆病でチキンで弱腰な事業は成功しません。十中八九失敗します。個人事業主である噺家、落語家も同じです。

「売れたい!」という覚悟はあるのか。真剣に「売れたい気持ち」と向きあっているか。それに尽きると思うわけであります。