柳亭小痴楽独演会 小痴楽の”らくだ”を聴く会

柳亭小痴楽独演会 小痴楽の”らくだ”を聴く会

 

春風亭昇市:「桃太郎」

柳亭小痴楽:「粗忽長屋」

雷門小助六:「お見立て」

―仲入り―

柳亭小痴楽「らくだ」

 

 

早めに新宿三丁目駅に着いて、末広亭を横切り、ぶらぶら歩いていると、小痴楽さん(ぎりぎりまで稽古中?)にばったり。挨拶してもらう。噺家さんから声をかけてもらうのは、うれしい。うきうき気分。

 

開場前にレフカダに着くとすでに数人並んでいる。張り紙には「NHKの取材が~」の文字。あんまり映りたいとも思わないので左端に。途中、撮影クルーが音を立てたり、ぼそぼそ話したりするのが気になった。噺に集中できなくなるから止めてほしい。

 

さて、肝心の高座。

 

初めて聞く昇市さん。たどたどしさの中にもきらりと光る笑いありの「桃太郎」。今後に期待大。

 

小痴楽さんの「粗忽長屋」も初めて。これもネタ卸し?楽屋にいるおっちょこちょい噺家の枕から本題へ。他の人の「粗忽長屋」と良い意味で違うニュアンスの「粗忽長屋」。小痴楽流「粗忽長屋」。ちょっと新鮮。

 

助(すけ)てくれたのは雷門小助六さん。助演の噺家さんが大好きな小助六さんだったのでこの会を選んだ。助演も馬鹿にできない。嫌いな人だったら行かないから。その小助六さんはその「粗忽長屋」と昇市さんの「桃太郎」を巧みに入れ込んで綺麗に笑える「お見立て」。手練れ感ありありで流石過ぎます。安定の高値株。

 

仲入り挟んでいよいよ待望の「らくだ」。前半はらくだの兄貴分がおらおら言い、後半は豹変した屑屋がおらおら言う噺。なので天然のおらおら要素をもつ噺家さんに「らくだ」はよく似合うと思う。小痴楽さんのニンにぴったり。

 

とはいえ、そう簡単に問屋は下さないのが大ネタの大ネタたる由縁。噺をコントロールしなければいけないはずの噺家が、今夜は噺に支配されていた。振り回されていた。さすがの小痴楽さんも「らくだ」の制御(自分のものにするまで)にはまだまだ時間がかかるというコトなのだろう。

 

何はさておき。今夜は小痴楽さんの新機軸、新展開の幕開けのような2作「粗忽長屋」「らくだ」を聞くことができて満足。「らくだ」は、かんかんのうの所で切らずに、本寸法、最後の火屋の所まで演ってくれたのがうれしかった。フルで聞きたいのがファン心理ってものですし。

 

今夜のようなネタ卸しの会の醍醐味。それは噺の成長を体感できる事にある。今宵、市場に放たれた小痴楽さんの「らくだ」が今後どうなるのかとてもワクワクします。初見で聞いた者だけが、その成長ぶりを堪能できるのだから。

 

同じ空間で同じ空気と同じ噺を味わえて、とっても面白かったわぁ。

 

それにしても、「粗忽長屋」も「らくだ」も、死体が出てくる噺だったなぁ(笑)などと思いながら、餃子食べながら打ち上げ(俺はオレンジジュース)。