歌奴・文雀二人会「江戸版上方噺」@お江戸両国亭

歌奴・文雀二人会「江戸版上方噺」@お江戸両国亭

桂文雀「ちしゃ医者」
三遊亭歌奴「矢橋船」
-仲入り-
三遊亭歌奴「染色」
桂文雀「鬼の面」


文雀師匠は「ちしゃ医者」。枕の「葛根湯」の件は、薮医者ネタの定番なのだろうか。喜多八師匠の「やかんなめ」でも良く聴く話。で、本題。「医者」と「ちしゃ」(レタス)との聞き間違え部分が釈然としないものの、「足でよかった。手にかかったら命がない」という巧い藪医者サゲに釈然。調べると「駕籠医者」とも言うらしい。こちらのタイトルの方がわかりやすくて良い気がしました。この噺と言い、「芋俵」といい、「片棒」といい、“片棒”を担ぐ話は俺は好きだぁ。

初めて聴くのは歌奴師匠。上手い。上手いなぁ。噺家さんらしい噺家さん。でも、この「矢橋船」という噺が、あんまり俺好みではなかった。色変わり問答とか尿瓶の件は、上方落語っぽい。でも、この手の小ネタを挟んでくる上方っぽい感じが、個人的にあまり好きではないので…。サゲもなんだかなぁ…。

歌奴師匠の2席目は、正雀師匠に上げてもらった噺「染色」。吉原通いで花魁を身請けし、勘当された染物屋の若旦那。そこまでしたのに花魁にも逃げられ、世を儚んで川に身投げて…。という噺。「生涯、色で苦労するわ」というきれいなサゲにはうっとり。東京の噺家たちが移入したくなるのもわかるわかる。

最後は文雀師。「鬼の面」。小さな女の子が主人公の噺って珍しいなぁ。鬼の面が笑った⇒来年の話をしたからだ。というこちらのサゲもスマッシュヒット。全体を通して、笑いは少ないけれども、ここまできれいに落とされると、良いストーリーを聴いたなぁという妙な感動すら覚える。

総じて、珍しい噺を4席も聴くことができるのはうれしい限り。定期的な会になればいいなぁ。